['08/07] ['08/08] ['08/09]
['08/10] ['08/11] ['08/12]
  ['09/01] ['09/02] ['09/03]
['09/04] ['09/05] ['09/07]
2008年 5月
- 教会の出来事
- 中央チャペル 牧師辞職。
- 中央チャペル 信徒リーダ辞職。
- つくばチャペル 伝道師辞職。
- FOE(前身)のうごき
- 3年前に辞職した伝道師から被害を聞く。
- 伝道師夫人から被害を聞く。
2008年 6月
- 教会の出来事
6/2 スイスチーム 来日。 (3年目)
- B師 いったん辞職を表明。
- 信徒のうごき
6/13 信徒リーダ(信徒有志)が、伝道師夫人から証言を聞く。
2008年 7月
- 教会の出来事
- 愛と赦しのメッセージ。
- 信徒のうごき
7/24 信徒リーダ数名が教会の問題と認識。
(教会の私物化、独裁、性的被害、経理)
- FOE(前身)のうごき
- 数年前に辞職した姉妹から被害を聞く。
2008年 8月
- 教会の出来事
- つくば 信徒リーダ辞職。
- 愛と赦しのメッセージ。
- クリスチャンファミリー脱退。(約25名)
8/24 つくばにてB師釈明。
(「愛がなければ・・・」を配布、回収)
- 信徒のうごき
8/9 つくば信徒リーダ夫妻証言聞く。
8/15 信徒リーダ2名がB師を訪問。
被害者の訴えを伝え、B師の悔い改めと教会の
聖めを求めるも、B師全否定。
また、人事等、意思決定プロセスの明確化を要望。
B師は被害者を連れてきてほしい(一対一で会う)と要望。
2008年 9月
- 教会の出来事
9/2 教職者(首脳陣)会「シナッド」開催。 B師信任(引退を否決)。
9/7 つくばにて、教職者(首脳陣)会「シナッド」会議報告会実施。
報告書類を配布、回収。
- 愛と赦しのメッセージ。
- つくばにて牧師辞職(2名)。
- 信徒のうごき
- 信徒が個人的にB師に真実を聞くために会ったりメールを送付したり。
2008年 10月
- 教会の出来事
(特になし)
- 信徒のうごき
10.29 外部牧師に相談。
(福音で解決、悔い改めと聖め。サポートをお願いする。)
2008年 11月
- 教会の出来事
- 信徒の学び強化。(指導者への絶対服従。愛と赦し。)
11/29 伝道師辞職。
11/30 「愛する皆様へ」配布。(週報)
- 信徒のうごき
11/2 祈り会(つくば)開始。
11/13 祈り会(東京)開始。
11月末までに、累計で信徒約60名が脱退。
- 信徒が個人的にB師および側近教職者に和解や真実を求める。
(各複数回)
2008年 12月
- 教会の出来事
12/3 「教会の会員制度」を学びの中で配布。
12/18 臨時法人会開催。
12/19 教職者(首脳陣)会開催。
B師辞任、後任にB師夫人の人事が決定された模様。
(2009年1月15日発表)
12/20 B師召集による「謝罪会」を開催。
12/22 伝道師辞職。
12/30 小牧者コンベンション中止。
- 信徒のうごき
12/14 複数の被害者の証言を聞く。
12/17 B師に、「書簡」を手渡す。(信徒代表。署名付き。)
12/21 上記「書簡」を信徒に配布。
- FOEのうごき
12/14 "Faith of Esther"発足。
12/20 謝罪会で、被害者の欠席理由を伝える、
「Faith of Esther趣意書」を朗読。
12/30 HP「仮」立ち上げ
- 外部牧師チームのうごき
12/9 O師、元伝道師夫人と面談。
12/14 複数の牧師が複数の被害者の証言を聞く。
12/17 O師、B師に電話で面会要請も断られる。
2009年 1月
- 教会の出来事
1/1 B師より「説明文」が、
一部のコンベンション関係の牧師先生にFAXされる。
1/6 B師より教職者に釈明のメール。
1/7 S社よりB師との関係を絶った案内。
1/8 伝道師夫妻辞職。
1/18 牧師夫妻辞職。
1/30 東京にて31日に予定の「信徒の気持ちを伝える会」開催に対し、
オーバーシア名にて、信徒あてに文書を発送。
1/30 J牧師夫妻をサーバントカウンシルから解任。
「解任のお知らせ」送付
- 信徒のうごき
1/10 つくば、小牧者説明会。
1/13 つくば、信徒のML開始。
1/25 つくば 小牧者に説明会。
1/31 東京にて信徒の気持ちを牧師先生やFOEに
伝えるための会を実施。
(これに対し教団から前日オーバーシア名で上記の
信徒あての文書が配布された。)
- FOEのうごき
1/3 HP立ち上げ
1/6 牧師チームの要請により被害証言のみ公開中止。
1/11 B師より被害を認める返事はなかったと牧師チームより
連絡を受け、再度公開。
1/16 サラン教会調査チームを含め、今後についての話し合いが
もたれる。サランより「裁判前に対話の場を。国際側は
求めている。」の提案。 ⇒苦慮の結果、受諾。
1/26 国際教職者5名とB師、牧師チームと対話集会。
- 外部牧師チームのうごき
1/ サラン教会へ監督責任を問う手紙。
1/4 O師他1名が国際の教職者4名と会い、悔い改めを迫る。
1/7 B師よりO師にメール。
1/9 コンベンション中止の釈明文。大会長より。
(公表は、1/11)
1/10 国際教職者よりO師にメールによる回答。
1/11 B師、および国際教職者より要請に期待する回答は
得られなかった。
1/11 コンベンション関係の先生にメール、郵送にて状況を紹介、
今後について賛同者を募る。
1/23 国際真相解明委員会K師より対話集会中止の依頼。
1/24 対話集会中止依頼に対する抗議文発送。
1/25 国際真相解明委員会K師より対話集会受諾の返事。
1/25 サラン教会よりメッセージ。
(尊敬する日本教会の牧師様方及び信徒の皆様方へ)
1/26 B師ならびに国際教職者5名と対話集会。(被害者含め)
2009年 2月
- 教会の出来事・動き
2/4 N牧師が「国際福音キリスト教会の教職の皆様へ」を発信。
※国際側の対応に関する問題提起
2/6 国際グループの教職者に
「『超教派の牧師会の声明文』に対して」を送付。
2/10 伝道師夫妻 辞職
2/15 N牧師(夫妻) 辞職
2/17 J牧師夫妻を 解任
2/19 B師代理人より、FOE代表、超教派牧師代表および
信徒有志代表あてに、名誉を傷付けられたとして、
法的手段に訴えることを示唆した「通知書」(内容証明郵便)を
郵送。
「...要求に応じない場合には、...、
刑事告訴及び民事の損害賠償請求を含む
法的措置を採る所存ですので、...」
2/22 つくばの総会にて
「『信徒有志の声明文(09年2月3日)』に対して」を配布。
2/末 B師より、牧師先生方ほかに
「声明文 (2/22付け)」を配布。
2/28 サーバント・カウンシルより、信徒有志あてに、
「信徒有志による声明文」(2/3)に対する、
「公開質問状」を送付。
- 信徒のうごき
2/3 記者会見にて信徒有志による声明文を発表。
- FOEのうごき
2/3 牧師チームの会見に同席(お茶の水)
2/3 マインドコントロールに関するセミナー <第一回>(つくば)
2/10 マインドコントロールに関するセミナー <第一回>(東京)
2/18 辞職したN牧師から
「親愛なる同労者、また教会兄姉の皆様へ」
を受け取る。(辞職は2/15)
2/19 解任されたJ牧師から
被害者ほかに宛てられた「謝罪文」
を受け取る。
2/20 B師代理人より、名誉を傷付けられたとして、
法的手段に訴えることを示唆した「通知書」(内容証明郵便)を
受け取る。
「...要求に応じない場合には、...、
刑事告訴及び民事の損害賠償請求を含む
法的措置を採る所存ですので、...」
- 外部牧師チームのうごき
2/3 記者会見にて超教派の牧師会声明文を発表。
2009年 3月
- 教会の出来事・動き
3/1 つくばにて礼拝出席者に、
B師の「声明文 (2/22付け)」を配布。
(2月末に、牧師先生方に送付されたものと同じ)
3/15 サーバント・カウンシル名にて、信徒有志に、
「戒規および法的対応のお知らせ」(Eメール)を送信。
3/27 シナッド名にて、信徒有志に、二日後の29日の
「最終的な弁論の場」への召集メールを送信。
3/29 国際側と信徒有志らによる「面談」(教団施設内にて)
3/30 宗教法人小牧者訓練会として、代理人より通知書を送付
※FOE代表、信徒有志/外部牧師先生/被害者の一部、宛
- 信徒のうごき
3/初 サーバント・カウンシルの「公開質問状」に回答。
※ただし、
B師から「通知書」が送られている状況を考慮し、
明確な回答をすることはできないと判断した旨の回答
3/15 サーバント・カウンシルより、
「戒規および法的対応のお知らせ」(Eメール)を受信。
3/27 シナッドから、二日後の29日の
「最終的な弁論の場」への召集メールを受け取る。
3/29 国際側の3名と「面談」
- FOEのうごき
3/2 マインドコントロールに関するセミナー <第二回>(東京)
3/3 マインドコントロールに関するセミナー <第二回>(つくば)
3/31 宗教法人小牧者訓練会代理人(弁護士)より、
通知書が内容証明郵便にて、FOE代表に届く。
3つの文書に対し、信用と名誉を棄損するとして
いわゆる「プロバイダ責任法」に基づき、
FOEのサイトでの掲載を取りやめるよう請求するもの
※ほぼ同様の内容で、信徒有志/牧師先生/被害者の一部に届く
2009年 4月
- 教会の出来事・動き
4/3 国際福音キリスト教団 主任牧師(B師夫人)名にて、
信徒有志として、2/3に声明文を出した内の3名に
「除名通知書」を送付。
一、貴殿を国際福音キリスト教団の戒規に関する
規定(2008年度要覧27Pの5.戒規)により、2009年4月3日を
もって除名することを通知いたします。・・・
<以下、参考のため要覧より引用(FOE)>
5.戒規
主イエスが教会に命じられた戒規の原理に従って(マタイ18章)、
ただ悔い改めない兄姉に対して、あるいは赦しを行わない兄姉に
対してのみ行います。
4/7 B師代理人より、被害者に対し、名誉を貶めるものであるとして、
発言の撤回と謝罪を求める「通知書」(内容証明郵便)を郵送。
- 信徒のうごき
4/4 信徒有志として、2/3に声明文を出した内の3名が、
国際福音キリスト教団 主任牧師(B師夫人)から、
「除名通知書」を受け取る。
・・・
三、処分
1. ○○さんを、聖餐から除外し、教会の交わりから断ち、
除名することを宣言します。
2. ○○さんを、2009年4月4日午後9時以降、国際福音キリスト
教団の全関連施設への出入りを禁じます。
3. ○○さんによって大きく傷つけられた国際福音キリスト
教団の信用、教職者たちの名誉の回復のためには、
今後あらゆる方法を用いて対応します。
4. 国際福音キリスト教団は、この戒規が○○さんの
悔い改めと復帰を促し、キリストのからだを守ることに
なることを願います。また、教団は、○○さんが悔い改め、
教会の交わりに再び入れられることを願うのであれば、
除名解除の手続きをいたします
以上
- FOEのうごき
4/8 被害者の複数名が、B師代理人からの
「通知書」(内容証明郵便)を受け取ったことを確認。
※後に、当サイトに証言を掲載している被害者全員に対し、
個人を特定し各々の現住所に送付されたことを確認
2009年 5月
- 教会の出来事・動き
5/7 国際福音キリスト教団 「オーバーシアおよび主任牧師」(B師夫人)
名にて、元教職者(牧師および伝道師)ほか、計13名に、
「戒規通知書」を送付。(5月4, 7日付け)
<以下、内容の抜粋>
・・・まことに残念ではありますが、主イエス・キリストの御名によって、
以下の処分を行います。
三、処分
1. ○○氏を、信仰と教会の交わりから断ち、除名することを
宣言します。
2. ○○氏を、2009年5月9日午後9時以降、宗教法人小牧者訓練会
及び国際福音キリスト教団の全関連施設への出入りを禁じます。
3. ○○氏に授けた国際福音キリスト教団の牧師按手礼を
取り消します。
4. ○○氏によって大きく傷つけられた国際福音キリスト教団の信用、
教職者たちの名誉の回復のためには、今後あらゆる方法を用いて
対応します。
5. 国際福音キリスト教団は、この戒規が○○氏の悔い改めと復帰を
促し、キリストのからだを守ることになることを願います。
また、教団は、○○氏が悔い改め、教会の交わりに再び入れられる
ことを願うならばいつでも、除名解除の手続きをいたします
2009年 7月
- 教会の出来事・動き
7/5 B師、講壇復帰
アガペーつくばチャペル創立15周年記念礼拝でメッセージ。
タイトルは「天国の回復」。